#SOZO美術館 とは
参加者数延べ1万人以上、作品投稿数2万点以上、コンテスト開催実績 24回超、今年で3年目を迎える日本最大規模のAIアートの登竜門が#SOZO美術館 です。
AIアートの定義は簡単
「編集なしのプロンプト一発出し作品」こそがAIアートの定義として
2023年6月に誰もが手軽に画像生成AI作品を公開・展示できる「場」として
スタートしました。
#SOZO美術館 は企業及び行政の方々の支援によって運営される生成AI教育の一環としての活動です。
X向けバイラルプロモーションパッケージ#SOZO美術館
内容:貴社マーケティング課題を「テーマ」にした賞金付きコンテスト開催し、X上でバイラルプロモーションを実施するトータルパッケージです。
<コンテストの種類>
・AIアート 画像・動画生成AIコンテスト
・フォトコンテスト・スマホでの写真コンテスト
・手書きイラストコンテスト*画像にして投稿
<条件他>
■期間:実施期間2週間+集計・アフター対応 2週間
■参加者見込み:50人以上*コミット
■投稿作品数:250以上*コミット
■見込みimp:30万以上*コミット
<含まれる内容>
・テーマ出し・企画提案
例)公募型、話題型、マーケティング型
・LP作成など各種制作物
・実施・運用・全投稿チェック
・終了後〜審査及び参加者対応
・レポーティング
2025年
5月 第24回 バーチャル万博連動コンペ LINE AIキャンバス縛り
4月 第23回 テーマコンペ「SOZOの広告作って下さい」
4月 第22回 テーマコンペ「4月の陽気」
4月 新システムBeta版スタート
#SOZOコラボとは
無料の生成AIコミュニティです。学び・交流・イベント参加など幅広い活動をDISCORD上で行っております。
#SOZOコラボに出展するとは?
世界的に人気のコミュニティプラットフォームであるDISCORDは、人を集めることと、日々の運営作業は大きな手間がかかります。そこですでに「生成AI」好きユーザーが7000人以上集まっている#SOZOコラボにブースを構えて宣伝しませんか?というご案内です。
すでにゴールドスポンサーで「Lステップ」や「オープンイノベーション大学」を展開するマネクル様が出展していただいております。
その他のリーチ
・月刊のメールマガジンを発行しています。
・2.6万人がフォローするFacebookグループも運営しています。
<応募概要>
・テーマ:クリスマスにバラでプロポーズ
・応募期間:令和5年12月1日(金)~12月20日(水)
・結果発表:令和5年12月23日(土)
・使用ツール:何でもOK
・サイズ:縦長・横長または真四角OK
・入選:
グランプリ1名 バラギフト1万円分/アマギフ1万円 準グランプリ2名 バラギフト5千円分/アマギフ3千円
*グランプリ作品は「ローズギャラリー銀座店」にて展示されます。
・AIアートコンペ #SOZO日本の怪談
■映画「STORY GAME」の題材となっている「日本の怪談」を表現するAIアートをXで募集します。制作するAIツールは問いません。審査の結果、入選した作品は映画館でパネル展示されるほか、後述のクイズキャンペーンにも起用されます。
■AIアートコンペ
・作品募集期間 :11/1(水) 1:00~11/8(水)
■賞品
・グランプリ(QAQA賞)1名:ーAmazonギフト券30,000円分
・準グランプリ(#SOZO賞)1名:ーAmazonギフト券20,000円分
・特別賞 10名:ーAmazonギフト券5,000円分
詳細はキャンペーンサイトへ
・応募期間:令和5年10月23日(月)~11月30日(木)
・対象ツール:DALL-E3* のみ
*ChatGPT Plus / Bing Image CreatorどちらもOK
・結果発表:12月後半を予定
・表彰:■#SOZO美術館賞 1名様 賞金1万円
+表彰状と美祢市特産品
■入選 4名×5千円+デジタル住民票
11/30に終了しました。
【「美楽」という概念を広げたい】
・美術(アート)って表現するためには「技術」が必要ですよね。
なので「美しさ」を作る「術」が重要なので「美術」。
・音楽って音を「楽しむ」って書きますよね。
技術がなくても鼻歌やカラオケでも手軽に誰でも楽しめます。
・画像生成AIという新しいテクノロジーが与えてくれることは
特別な技術がなくても「美を楽しめる」ことなんですよね。
なので私は画像生成AIで作るアートのことを、
[美を楽しむ]と書いて「美楽(びがく)」と定義しています。
皆さん一緒に楽しみましょう♪
#SOZO美術館 館長/北村勝利
パートナー募集!
#SOZO美術館は「地方創生」に貢献します!